人材派遣会社登録まとめ TOP >  思考法 > 人間関係がうまくいくかどうかは自分次第?職場でうまくやっていくには

人間関係がうまくいくかどうかは自分次第?職場でうまくやっていくには

職場での人間関係がうまくいっていないと、仕事にいくのがつらくなってしまいますよね。働く上では、職場の人間関係を円滑にしておく努力が必要です。では、職場の人間関係で悩まないためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

深く付き合いすぎないこと

ちょっと寂しい感じもするかもしれませんが、職場の人間関係というのは、仕事ありきの人間関係です。学生の頃のように、損得勘定抜きで付き合えるわけではありません。

基本的には、「あくまでも仕事上での関係だ」という意識を持って、深く付き合いすぎないようにしましょう。たとえば、プライベートなことを話し過ぎたり、自分の考えを話し過ぎると、考えや立場の違いから関係が悪化することもあります。

それでも気が合う人とは、仲良くなることはできると思います。はじめから「みんなと仲良くなりたい」と思うのではなく、「このスタンスでいても、それでも仲良くなれる人だけと友達になれればいい」ぐらいの感覚を持っておくといいと思いますよ。

目立つこをは控える

子どものいじめと同じで、目立つ人はいじめのターゲットになりやすいものです。極端に仕事ができない、要領が悪い、おとなしい、という以外にも、仕事ができる、上司に気に入られているなど、一見プラスに思えるようなことでも周りの反感を買うことはあります。

いい意味で目立つ場合は、思いっきり飛び抜けてしまうことをおすすめします。出る杭は打たれますが、打たれないほど出っ張ってしまえば勝ちです。そういう人は役職についたりして、他の人よりも有利な立場に立ってしまえば人間関係のトラブルは起きにくくなりますよ。

付き合いの頻度は少なめでOK

飲み会やランチなど、断りにくいかもしれませんが、断っても大丈夫です。毎回参加しているとどうしても付き合いが「べったり」になってしまいますし、トラブルも起きやすくなります。かと言ってまったく参加しないとなると「付き合いが悪い」とおもわてしまいますので、3回に1回程度の参加率をキープしておけば、トラブルになりにくいと言えるでしょう。

分かりやすいキャラを確立する

女性は特に、団体行動が好きですよね。だから、団体に加わらない人がいると、不快に思います。そこでおすすめなのが、自分のキャラを確立しておくことです。

単独行動が好きだとか、一人の時間を大切にしている、もしくは趣味に使う時間のために飲み会には来ない、などなど、周りが「あの人はああいうキャラだから」と分かっていれば、付き合いが悪くても嫌がられることはありません。

気にし過ぎない

人間関係のトラブルがあると、仕事にも支障をきたすこともあります。だからと言って、いつも周りに気を使って、びくびくしているのももったいないですよね。

どれだけ気を付けていても、気が合わない人もいると思いますし、人間関係が悪くなってしまうことはあります。ですから、理想を言えば、「どんな人がいても、何を言われても気にしない」というスタンスを貫くことが必要ではないでしょうか。

もちろん、度を超えるようないじめや無視といったことは毅然と対処していく必要がありますが、多少陰口をたたかれるぐらいであれば気にしないようにした方が、かえってターゲットになりにくく、働きやすい環境を維持できるのではないでしょうか?是非、参考にしてみてくださいね。