転職するかどうか迷う……転職で本当に自分に合った仕事は探せるのか?
人が、人生の中で経験できる仕事の数というのはそう多くはありません。なぜなら、さすがに頻繁に転職するのはリスクが高いですし、働ける年数と言っても40年程度。人生の半分しかないのですから、その中で経験できる仕事というのも限らてしまいます。
では、その限られた経験の中で、転職することによって自分に合った仕事を探すにはどうすればいいのでしょうか?
どういう仕事が合わないのかを考えよう
転職するかどうかを決めるにあたって、まず考えたいのは自分に合わない仕事が何かということです。
自分に合った仕事なんて、すぐにわかるものではありません。世の中には本当にいろんな仕事がありますが、まだやったことも無いのに自分に合うかどうかは分かりませんよね。また、比較的自分に合っているような気がする仕事があっても、もしかしたらそれよりもさらに合う仕事がどこかにあるかもしれません。
一方、自分に合わない仕事というのはわりとはっきりと分かります。今している仕事や、もしくは今までに経験してきた仕事の中で、「こういう仕事はどうも自分には合わない」と思うものがあったのではないでしょうか?
たとえば、「営業の仕事は好きだけど、飛び込み営業はどう考えても自分には合わない」とか「接客業は好きだけど、どうも子供が多いところは苦手だ」など、できれば詳しく考えてみましょう。
多くの人は「自分は営業がやりたい」「事務がやりたい」などだいたいの職種を絞り込んでいると思いますが、それをさらに細分化して考えたときに、「この分野は合わない」と感じるものがあるはずです。
接客業でも、「子供服を売るショップ店員」と「墓石をうる店員」ではまったく違いますよね。自分には合わないな、と感じた仕事がどのような仕事なのかを考えてみましょう。
無駄な転職をしないように
転職はキャリアアップになることもあれば、ただたんに履歴書の職歴を汚すだけのものになってしまうこともあります。
無駄な転職になってしまいやすいのは、上記で紹介してきたように「自分に合わない仕事」をかぶらせてしまうケースです。自分に合う仕事・合わない仕事をよく考えずに転職してしまうと今と似たような職場を選らんでしまうことが多く、その結果大した成長もできず、しばらくするとまた辞めたくなってしまうのです。
そうならないためには、転職する先の仕事は慎重に選ぶことです。自分に合わない仕事は避けて、合いそうな仕事の中から選びます。もちろん、おすすめはまったく違う仕事ではなく、今までに経験した仕事に似た業種・職種で、かつ自分に合いそうなものを選ぶことです。
「営業がやりたい」という人でも、転職するごとに自分に合っている業種やターゲットを絞り込んでいくことで、自分に合わない仕事は避けて、より自分に合っている仕事にたどり着きやすくなります。そうすれば転職は決して無駄なものになることはなく、キャリアアップにつながる転職ができるようになります。
転職するかどうか迷っている人は、今の仕事が自分に合っていそうかどうかを考えてみてください。もし、自分に合わない部分を見つけて、さらに転職すれば自分に合う仕事により近づけそうな場合は思い切って転職してもいいのではないでしょうか?
転職について考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。