派遣登録は子連れで行ってもいいの?
出産後、お仕事を派遣で始めようとしているママさん。
派遣で働くということは、まず登録会の参加が必要となってきますね!
まだお子様が小さい、預けることができないなどで、子連れで登録会に参加していいものか疑問にもつこともあるでしょう。
ここではママさんの仕事開始に向けて、登録会の事などママさん目線での解説をしていこうと思います。
子連れで登録会はオッケー?
■登録会は内容みっちりで進みます!
登録会の所要時間は約1時間半から2時間ほど。パソコンを使って個人情報登録や、スキルチェック、お仕事コーディネーターとの面談など内容は盛りだくさんです。
そしてその間にお子様を預かってくれるサービスは、現在のところほとんどありません。派遣会社にも登録会開催のタイムスケジュールや段取りがあるので、子連れは原則NGと言えます。
■お子様を預ける場所を確保できることが大切!
お子様を預けて登録会に参加することが出来ないということは、派遣スタッフとしてお仕事を始めることも難しいということです。
お子様を預ける場所があるということが、ママさんが働き始めることができる条件となるので、預ける場所をしっかり確保して登録会に参加しましょう!どうしても登録会の日に預けられなくなった場合は、最悪当日でもいいので事情を話して別日に変更をお願いしてみましょう!
預けることができる場所を考えてみよう!
あなたが派遣スタッフとして働き始めるとき、どこに預けるかを決めることから始めましょう。選択例は以下の通り。
・保育園
・託児所
・ベビーシッター
・実家など身内に
登録会は数時間で終わりますが、働き始めるとなると安心して預けられるところを確保しておかないとまともに働くことはできません。
しっかり決定したうえで、お仕事開始を考えるようにしましょう。
どうしても預ける場所が見つからないときは?
「早くお仕事を始めなければいけない、でも子供を預けられる場所が見つからない!」そんなときは、どうすればいいのでしょう?こんな時こそ派遣登録をしてみましょう!
お仕事探しに大切なことは、出来るだけ早く行動をすること。お子様を預ける場所を準備することもそうですが、お仕事を始める準備を早く始めるに越したことはありません。まずは登録だけでも済ませておくこれがまず一番に出来ることと言えるでしょう。
登録後のメリット
・子どもを預けるところを探しながら、お仕事も紹介してもらえる
・お仕事コーディネーターに相談をしながら開始日などを決定できる
・お仕事を始める準備でモチベーションを挙げることができる
登録会当日の面談時には、すぐに働き始められないという現状をお仕事コーディネーターに相談しましょう。
まずは登録会の日だけでも子どもを預けることができる場所を確保して、お仕事開始に向けて一歩進んでみましょう!
一部派遣会社では、働くママ支援制度も!
現状まだ少数ではありますが、育児支援制度が整った派遣会社もあります。大手の派遣会社などを中心に、託児所付きや認可外保育園料補助金制度、ベビーシッターサポートなどの育児支援制度を受けることができるのです。
また、一部ですが登録会や相談会開催時にお子様を預かってくれるサービスを行っている場合もあります。大手派遣会社だと行っている可能性は上がるので、問い合わせて相談してみても良いでしょう!
環境を整えて、楽しく派遣のお仕事を始めてみましょう!