派遣に登録して携帯ショップで働こう!
派遣スタッフとして長く働いた経験がある私ですが、携帯ショップで働いたことはありません。しかし未だに携帯ショップの店員さんというものに興味があり、やってみたい職種の1つになっているのです。
理由は単純に2つ。
・時給が良いイメージがあるから
・制服が可愛いから
なかなかの安易な志望動機ですが、最初はこんな理由で大丈夫!面接で堂々と言える志望動機ではありませんが、実はみんなそんなものです。というわけで、携帯ショップに派遣で働くということを詳しく調べてみました!
就労条件はどんな感じ?
■仕事内容
・携帯電話の接客販売
・サービス内容や料金プランの案内
・機種変更、登録住所変更などの手続き
・書類整理や店内の掃除、携帯の展示、時期に応じて店内の装飾
・店舗内外でチラシやティッシュ配り
主にこの5つです。
しかし専門店(1店舗として構えているところ)か、家電量販店の中にある店舗によって、多少仕事内容は変わってくるでしょう。
たとえば家電量販店であれば、
・自分が担当するキャリア以外の商品やその他家電売り場へのご案内
・迷子や呼び出し希望のお客様の対応(インフォメーションへのご案内など)
・家電量販店のハウスカードに関するご案内
など、少しお仕事の幅が広がるかもしれません。
■時給
前述したように、携帯ショップでのお仕事は比較的時給が高いです。私が住む関西では、だいたい時給1100円~1300円。ここで心配なのが、「そのぶん他の仕事より大変なのでは…?」ということ。
携帯ショップで働く時に大変なこととは、覚えることが多いということでしょう。機種によって機能は違うし、操作方法も違います。他の販売職種と違うところは知識の量にあると言えるでしょう!しかしここで心配が膨らむ必要はありません。
理由は2つ!
・自分が使っている携帯キャリアを選ぶことができる!
求人募集段階で、どこのキャリアでの勤務なのか記載があるはずです。また、派遣会社で希望キャリアについても相談ができます。自分が使っているブランドであれば、知識を付ける=自分に得な情報を得られるということなので、こちらとしては一石二鳥。そして、ある程度操作を知っているのであれば知識の飲み込みも良くなるでしょう。
・接客内容はパターン化している!
販売業経験者にとってはあるあるですが、お客様が聞いてくること、求めてくることはある程度パターン化し
ています。たとえばアパレルでは、
「色違いはある?」
「セールはいつから?」など。
携帯ショップでは、
「iPhoneに変えたい」
「画面が割れたので修理をしたい」
「今より安いプランにしたい」など、毎日同じような問い合わせが多いのです。
もちろん想定外の問い合わせもあるので多くの知識が必要ですが、最初は「よくある問い合わせ」の対応を覚えておけば、ある程度乗り切れるでしょう。イレギュラーな対応が必要な場合は、先輩に聞けば良いのです。
このように、覚えることは多いですが慌てて覚える必要はありません。マニュアルに最初からビビらず、出来ることから少しずつ覚えて経験を積んでいきましょう!
携帯ショップで働くメリットとは?
さて、「携帯ショップって大変そう…」という気持ちが少し晴れたところで、携帯ショップで働くメリットについて整理してみましょう!
・同世代の同僚が多く、男女ともにいる環境!
役職によっては3,40代の方もいますが、携帯ショップで働く多くの年代が20代~30代前半。歳が近いとコミュニケーションが取りやすく、仕事中も質問がしやすいでしょう。また、男女ともに働ける環境なので、雰囲気がギスギスせずに仲の良い職場が多いようですよ!(友人が2人携帯ショップで働いていますが、同僚と外食したりすることも多いそう!)
・制服が可愛い!
これは女性にとっては重要なところ!キャリアや店舗、時期によって制服は変わりますが、首にスカーフを巻いたあの制服…憧れですよね!制服はモチベーションにもつながるので、大きなメリットにもなるでしょう。
・様々なプランを知ることができる!
わたし自身、携帯のプランや契約内容などについてはわりと曖昧で、難しいなぁと思っている1人。仕事となると、その道のプロになれるわけなので、「あれ?今までこんなに損してたのか!」と気付けることもあるかも!?実際こんなに身になる仕事はなかなか無いと思います。
携帯ショップで働く手順
携帯ショップで働く場合、派遣に登録するというのはとても良い選択です。なぜなら、実際に携帯ショップで人の多くが派遣スタッフだから。求職から就労まで、簡単な流れを紹介します。
派遣求人サイト(はたらこねっと、リクナビ派遣など)で、「携帯販売」を条件に加えて検索する
↓
出てきた求人記事を比較して、希望にあったものを探す
(求人サイトには「お気に入り」のように気になった求人をまとめておけるシステムがあるので、利用すると後でまた比較がしやすい!)
↓
気に入った求人記事にサイトから応募
↓
派遣登録会に参加
↓
選考の上、希望の職場で採用であれば、就労開始!
という流れです。
派遣スタッフとして働いていると、なにか困ったことがあれば派遣会社のお仕事コーディネーターに相談ができるので、安心して働き始められるということも良いところ。
このように、携帯ショップは思ったほどハードルが高くありません!まずは求人サイトで検索をしてみて、登録会に挑みましょう!