履歴書の送付の仕方で他の応募者と差をつけよう!
履歴書やエントリーシートを郵送にするとき、あなたはどうやって送りますか?
「封筒に入れて送りますけど?」
と、特に問題だと思っていなかった人は要注意!
実は履歴書・エントリーシートの送付の方法でも、他の応募者との差はついているんです!
「3つ折りにして封筒に入れる」は間違い!
多くの人がやりがちな間違いは3つ折りにした履歴書・エントリーシートを封筒に入れ、そのまま送るというものです。
何の疑問も持たずにこのように送付してしまっている人が多いのですが、ここをひと手間かけるだけで、他の応募者との差別化ができるんですよ。
封筒はA4サイズのものを使おう!
まずひとつめのポイントとして、封筒のサイズに気を付けましょう。
履歴書・エントリーシートを折りたたむと、採用担当者は封筒から出して、広げる手間がかかります。また、折り目がつく分少しだけ見た目も悪いですね。
A4サイズの封筒を使えば折りたたむ必要がなくそのまま入れることができるので、好印象を与えることができますよ。
応募書類の送付には角2というA4が入るサイズの封筒を使います。色は白がおすすめですが、茶色いものでも大丈夫です。
送付状をつけよう
送付状は、ビジネス上で書類を郵送したりFAXしたりするときにつける書類のこと。簡単な挨拶文と、送付した書類の内容を記しておくものです。
- 一番右上に送付日を書く
- 左上に宛先(○○株式会社採用担当○○様など)
- 日付の下に自分の情報
- 中央にタイトル(「応募書類の送付について、など)
- 拝啓ではじめ、敬具で終わる
- 拝啓のあと、時候の挨拶を入れる
- 敬具のあと、中央に「記」と書く
- 「記」のあとに同封した書類一覧を書く(履歴書だけの場合は「履歴書」と書く)
- 最後、右下に「以上」と書く
クリアファイルに入れる
送付する書類は、そのまま封筒に入れるよりもクリアファイルに入れるのがおすすめです。
一つは、応募書類が雨などで濡れるのを防ぐためです。万が一封筒が濡れてしまったとしても、書類をクリアファイルに入れておけば濡れてしまうのが防げますよね。
もう一つは、書類がくしゃくしゃになるのを防ぐためです。A4サイズというのは大きいので、郵送の際に折り目がついてしまうようなこともあります。でも、クリアファイルに入っていれば折り目が付くのを防げます。
クリアファイルは使い古しのものではなく、新しいものを使うようにしてくださいね。また、企業のロゴが入ってるとかアニメのキャラが入ってるというようなものは使わず、透明のプレーンなタイプを準備しておきましょう。
封筒の宛先は縦書きで!
正式な書類の場合、宛先を書くときは縦書きが基本です。
都道府県名から書きますが、あらかじめ全体のバランスを考えながら書いていくようにしましょう。
- 誰宛てに出すのかきちんと確認しよう
会社には何人もの人が働いていますし、部署だっていろろあります。ただ「○○株式会社」としただけでは誰に渡せばいいのか分かりませんよね。履歴書・エントリーシートの場合は採用担当者宛てに出すので「採用担当○○様」と書きます。 - 「様」と「御中」を使い分けよう
新入社員は「御中」が使えない、なんてよく言われますが、入社前にきちんとできるようにしてください。会社名に対しては「御中」とつけるもので、「様」を付けるのは個人名の場合だけです。人事担当の鈴木さんに出す場合は「人事担当 鈴木様」でOKです。ところが、中には「○○株式会社御中 鈴木様」のように、御中と様を両方使ってしまう人も。これは間違いです。さらに、担当者の名前が不明の場合は「殿」を使うようにしましょう。「○○株式会社 採用担当者殿」と書いてくださいね。
送付の仕方で常識力が問われます!
はっきり言って、送付の仕方自体で合否が決まることは無いと思います。大切なのは履歴書・エントリーシートの中身です。ただ、応募書類の送付の仕方がいい加減だったり間違っていたりすると「常識がない」と判断されたり、「意気込みが感じられない」と判断されることもあります。
せっかくやる気があるのに、ここで損をするのはもったいないですよね。なにより、丁寧に作られた応募書類は自然と丁寧に扱ってもらえるものです。
少しの手間でできることばかりなので、ぜひ書類を送付するときには気を付けてみてくださいね!