人材派遣会社登録まとめ TOP >  仕事の探し方 > 複数の人材派遣会社を掛け持ち登録するメリットまとめ

複数の人材派遣会社を掛け持ち登録するメリットまとめ

派遣登録を複数しても大丈夫なのか?

人材派遣会社への登録はひとつしかしてはいけないという法律やルールは無いし、登録自体も無料なことから金銭的なリスクもありません。それどころか一社だけしか登録しないのと二社、三社と複数に渡っての掛け持ち登録をすることならではのメリットが生まれます。

複数登録により生まれるメリットとその条件を全て満たしたおすすめ人材派遣会社についてもご紹介していきますね。

>>てっとり早く複数登録におすすめの派遣会社だけを知りたい方はこちら

求人案件数が増える

大手派遣会社になると、抱えている求人案件数は普通に5,000を超えてきます。

単純計算となりますが、求人案件数が5,000件ある派遣会社へ2社登録すれば10,000件の中からお仕事を選ぶことが出来ます。

もちろんこれはただの一例であり、実際にはその10,000件の中でも同じ派遣先がカブっていることもあるでしょうが、逆に言えば5,000件が全てカブることもまずないので、選べる仕事数が増えることは確実でしょう。

何よりも総合的な求人案件だけで見たら一社だけでも十分多いように感じるのですが、これはあくまで全国単位での数字のため、地域や希望の職種に絞ると思っていた以上に希望の案件は少なくなります。

  • 新宿駅近辺
  • 時給1,000円以上
  • 未経験者OK
  • 一般事務職

条件を絞れば絞るほど一社ではカバー出来ないぐらい案件数が絞り込まれます。一社だけでは足りないということも普通に多いですね。

同じ職場であるにも関わらず派遣会社で時給が変わる

大手企業になるとひとつの職場に対して複数の派遣会社からスタッフが派遣されて来ていることがよくあります。

しかし、全く同じ職場で仕事内容も同じであるにも関わらず派遣会社によって時給が違う場合があります。

・A社からの派遣されているスタッフの時給は1,200円
・B社からの派遣されているスタッフの時給は1,000円

不公平だと不満を感じる方もいらっしゃるでしょうが、これは派遣会社と派遣先となる企業間取引の契約内容で決まってしまうことであり、こちらでコントロール出来ることではありません。

良い仕事が見つかったからと即決で決めず、他の派遣会社の場合でも同じ案件が無いか?給料をはじめ待遇面で違いが無いか?を複数登録して調べることで損を防ぐことが出来ます。

登録することで非公開求人を見ることが出来る

派遣会社のホームページ内で検索したら見ることが出来る求人案件よりも非公開求人のほうが言い方はイヤラシイのですが「美味しい仕事」がゴロゴロしています。

そもそもなぜ非公開の求人にするのか?というと普通に公開での応募にすると希望者が殺到するような人気案件であるからこそわざわざ非公開形式での求人募集にしているわけです。

非公開求人の全てがそうというわけではありませんが、誰もが知っているような有名企業や高時給の案件が沢山あります。

派遣会社ごとの福利厚生サービスやサポートを比較できる

大手の人材派遣会社になると、有給制度、出産育児一時金、フィットネスクラブ割引など正社員とまるで変わらないぐらい福利厚生制度が充実しています。

ホームページの中に掲載されているのはそのサービスの中の一部だけであり、派遣登録会で担当者から説明を聞いて、そこで初めて「そんなことまでしてくれるんだ」と驚くことも少なくありません。

たとえば、ヒューマンリソシアは同じグループ会社だからと派遣スタッフとして仕事することでヒューマンアカデミーの講座を格安で受けることが出来たりします。

他にも派遣会社ごとにサポートでは特徴があったりするのでぜひ色々と比較してみてください。

あと、福利厚生を活用することをお考えなのであれば、ひとつ注意点として有給制度や子育て支援など細かいところで条件があったりするので、各派遣会社が開催している登録会で担当のキャリアカウンセラーに聞いて調べることが大事です。

自分に合った担当スタッフを選べる

当サイトを作る際、何名かの派遣社員の方へ口コミアンケート調査をしたことがあるのですが、同じ人材派遣会社に登録したにも関わらず、良い悪いの意見が真っ二つに分かれるケースは多々ありました。

不満を挙げた方の多くの意見は自分が登録した派遣会社そのものよりも「自分を担当した派遣会社スタッフへの不満」でした。

「派遣先のパワハラを相談してもまともに取り合ってくれない」

「自分のノルマのために希望とまったく違う派遣先を紹介された」

「自分とまったく合わない人で生理的に受け付けられない」・・・etc

人間である限り、合う合わないはどうしても出てきますが、「合わないから担当を変えてください」とは言えないし、担当のキャリアカウンセラーは基本ひとりです。

短期派遣ならともかく長期派遣でお仕事するのであればその後も長いお付き合いとなるので派遣先も大事ですが、何かあったときのためにも担当者選びはとても大事です。

複数登録する場合はマイページを持つ大手派遣会社のみにしよう

「色々な派遣会社からの仕事のお誘いで電話がガンガン鳴り続けてストレスにならないか?」

「仕事のスカウトメールで自分のメールボックスが埋め尽くされるのではないか?」

登録する派遣会社の数が多くなることで心配する方もいらっしゃると思いますが「大手の人材派遣会社」であれば大丈夫です。

なぜ、大手はOKなのか?ということですが、リクルートスタッフィングやテンプスタッフといった大手の人材派遣会社になるとマイページと呼ばれる派遣登録者ごとの個別ページを用意してくれます。

新しい求人案件などは全てその独自ページ内でのメッセージのやり取りで行われます。そのページにログインすることで情報を見ることが出来るのですが、逆に言えばログインしなければそのまま無視した状態でもOKということです。

中小の派遣会社となるとここまでの設備が用意されていないことも多く、登録数に応じてガンガン電話が鳴ったり、スカウトメールが大量に届くケースもあります。

以上のことから複数の登録をするのであれば「マイページで管理が出来る大手派遣会社」だけにしておくことをおすすめします。

最低3社以上の派遣登録がおすすめ

なぜ2社ではなく3社以上必要なのか?ということですが、2社だと「良いほうと悪いほう」という二択による選び方に陥りやすいからです。

3社以上登録することで「この中から一番良い派遣会社」というように派遣会社の選び方の基準が変わります。

独自のページを持っている派遣会社であれば何社登録しようとも電話やメールのやり取りで振り回されることも無いのでそこまで手間は変わりません。

「駅が近くて時給は1,200円以上で残業は絶対イヤ!」といったこだわりが強いのであれば、3社どころか5社以上でも良いと思います。

複数登録の対象となる8つの人材派遣会社を紹介

一般社団法人・日本人材派遣協会の発表によると、労働者派遣事業の許可件数は平成26年1月時点で83,530か所もあります。

その中でも複数登録におすすめの派遣会社としての条件を満たしているところはかなり絞られてきます。

  • 有名企業の非公開求人含めた圧倒的な求人数
  • 福利厚生面のサポート面が充実
  • 独自の研修制度があり未経験者も安心
  • 個別のマイページ内で全てのやり取りを行える

以上の条件を全て満たしている派遣会社のみを以下にまとめておきます。

8つの派遣会社の全てに登録しても問題ないのですが、全ては面倒なのであえて3社だけに絞るとすれば「テンプスタッフ」「アデコ」「リクルートスタッフィング」の3社がおすすめです。

それぞれがおすすめの理由を以下に挙げていきますね。

テンプスタッフがおすすめの理由

・大手企業案件含めて10,000件以上の求人案件
・1973年設立から40年以上の経営実績
・人材ビジネス業績ランキング3年連続1位
・全国300箇所以上の拠点を持ち全国で対応可能
・独自の福利厚生やスキルアップ制度が充実

>> テンプスタッフの公式サイトはこちら

アデコがおすすめの理由

・月刊人材ビジネス誌(2013年10月号)の第20回 派遣スタッフ満足度調査1位
・日本以外にも60を超える国と5,000以上の拠点を持つ
・外資系の大手案件で時給1800円を超える高時給の求人多数
・全国160か所以上の拠点を持つ
・関東圏だけで9,000以上と関東圏ではダントツの求人数

>> アデコの公式サイトはこちら

リクルートスタッフィングがおすすめの理由

・リクルートグループ運営でダントツの知名度を持つ
・知名度の高さに比例して登録スタッフ数も約79万人
・友人からの口コミ紹介だけでも10万人以上が登録
・リクルートグループ独自の求人案件多数
・リクルート健康保険組合を使えることから福利厚生も充実

>> リクルートスタッフィングの公式サイトはこちら

まとめ

この記事の内容をひとことでまとめると「派遣の複数登録はメリットは高いけど、登録する人材派遣会社の数はかなり絞られる」ということです。

これから派遣でお仕事をしようとお考えの方にとって、当記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。