同僚との交流、無いよりはあった方がいい
あなたは、職場の人と仲良くできていますか? 「仕事は仕事」と仕事とプライベートをきっちり分けて、職場の人では仕事上の付き合いしかしない、という人も少なくありません。しかし、まったく職場の人との交流が無いよりは、多少面倒であっても、交流はあった方がいいのです。
働きやすい「職場の人間関係」とは?
仲の良い友達と遊んでるときって楽しいですよね。本当に気の合う友達となら、「一緒に働けたらいいのに!」って思ったことはありませんか? 本当に気の合う人とであれば、プライベートだけでなく仕事を一緒にしてもうまくいきそうな気がしますよね。
また、今まで働いてきて、働きやすかった職場って、どういう職場でしたか? おそらく、社員同士がわりと仲が良かったのではないでしょうか?
お互いに、性格を知っている方が仕事はやりやすいです。「あの人は早めに済ませたいタイプだから早めに知らせてあげなくちゃ」など正確に合わせた対応もできますし、また、「あの人は今お子さんが受験で大変だから、フォローしてあげよう」などと、相手の状況が分かっていれば進んでフォローしてあげたくもなるものです。
ベタベタと付き合う必要はありません。
かと言って、学生時代の友達みたいに仲良くする必要はありません。学生時代も、仲間外れになる人がいたりと、人間関係のトラブルってありましたしね。べったりとした付き合いになるとどうしても人間関係のトラブルに発展する可能性も高くなるので、そこまで親しくする必要は無いと思います。
職場の人と仲良くすると言っても、プライベートに踏み込んだ話題をするのは控えた方がいいでしょう。
ほどよく距離を保ちつつ、お互いの性格や境遇を知り、仲間意識が持てる状態を目指すようにしましょう。
単純接触効果を利用しよう
ポイントは、単純接触効果です。単純接触効果とは、「会う回数が多くなるほど相手への好感が上がっていく」という効果のことです。たとえば営業の仕事でも、1回の訪問で1時間ねばるよりも、1~2分の挨拶をこまめに繰り返す方が相手の懐に入りやすくなります。
職場の同僚の場合、毎日顔を合わせていますから単純接触効果が働きそうなものですが、特に接点を持たずにいると、同じ室内で働いていたとしても単なる「風景」になってしまい、単純接触効果が発揮されません。
そこでおすすめなのは、ランチや飲み会などの交流の場です。平日のランチであれば、お昼休みの短時間で済みますからハードルは下がります。わざわざランチを食べに行かなくても、一緒にお弁当を食べるだけでも多少の会話はしますし、週に1回程度でもいいので、同僚と一緒に食事をする機会を作ってみてはいかがでしょうか。
毎日になるとどうしても負担になりますし、それこそいじめやパワハラなどのトラブルにつながることもあるので、週に1回程度が適切かと思います。同僚との交流は、まったくないよりはあった方がぜったいにいいです。「仕事は仕事」と割り切る前に、同僚との交流を持つよう歩み寄ってみてもいいと思いますよ。