1年間で複数の仕事をした人は確定申告が必要です
あなたは、以下のいずれかに当てはまりませんか?
・1年間の中で、転職をした。
・1年間の中で、仕事を掛け持ちしていることがあった。
※1年間とは、1月1日~12月31日までの期間です
このいずれか(もしくは両方)に当てはまる人は、確定申告が必要です。
確定申告で、日給以上のお金が戻ります
「確定申告ってよく分からないし、面倒くさい!」
と言って、確定申告をしない人ってめちゃくちゃ多いです。絶対に、確定申告した方がいいです。
「ちょっとお金が戻ってくるだけなでしょ?」
なんて侮ってはいけません!!
収入や家族構成にもよりますが、けっこうシャレにならない金額が取り戻せます。わたしは、一般的な会社員をしていて退社したときには、戻ってきたのは3万円程度。3万円って、何日分の給料ですか?
また、20万円戻るという人もいれば、わたしが知っている最高額では60万超というのもありました。もはや、何か月分の給料ですか!?
これだけお金が返ってくる可能性があるとしたら、確定申告したいと思いません? 実際、自営業とかではなくて、普通にアルバイトやパート、契約社員や派遣社員、もちろん正社員でも、「雇用」されていた人であれば、確定申告の手続きなんてすごく簡単ですし、1日で終わる仕事です。1日で何万円もの報酬が手に入るとしたら、休みの日を一日つぶして、確定申告に行ってもいいと思えるのではないでしょうか?
※実際には、準備や税務署の行き帰りを考えても半日あれば足ります。
確定申告のやり方
正確には、確定申告ではなく、還付申告と言います。払い過ぎた税金を取り戻すための手続きですから、還付申告と言うんですね。
やり方はとっても簡単!
【用意するもの】
・源泉徴収票(1年間で働いていた会社のものすべて)
普通は退職時もしくは確定申告の時期には送ってくるものですが、もらえていない場合は請求してください。請求すればもらえます。
・国保・国民年金の場合は、支払った金額が分かるもの(支払明細や領収書)
領収書をなくしてしまって分からない、という場合は、役所に行けば証明書を発行してもらえます。
・生命保険に加入している人は、生命保険料控除証明書
毎年秋ごろに送られてくるはずです。なくした場合は再発行してもらってください。
・医療費の領収書
「医療費控除」と言って、年間にかかった医療費が10万円以上の場合は、それを超えた分を申告することで税金をさらに多く取り戻すことができます。手術や出産などで医療費が多くかかった場合は領収書を持って行きます。(家族分まとめて申告することができます)
・通帳、印鑑
還付金を振り込んでもらうのですから、振込先の分かるものを持参します。また、印鑑は認印でいいので持参しましょう。
【確定申告の時期】
通常、確定申告の時期と言えば2月16日から3月15日までのあいだです。しかし、還付申告の場合はそれ以外の時期でも受け付けています。わざわざ、自営業の方などで混みまくっている時期に飛び込まなくても、時期をずらして行くことで待ち時間もなく、スムーズに手続きを済ませることができます。(たとえば、平成26年分の還付申告をするなら、平成27年1月から受け付けてもらえます)
一般の確定申告の時期でも、はじめの方はわりと空いています。
【確定申告のやり方】
用意するものがすべてそろったら、税務署に出向きます。
確定申告の期間であれば、特設コーナーがあると思いますし、そこには通常より多くのスタッフがいて誘導してくれるので、言われるがままに手続きを済ませればOKです。ちゃんと、手取り足取り教えてくれます。
確定申告の期間以外の場合は、適当に窓口の人に話しかけてください。「還付申告をしたいのですが」と。そしたら、職員の方が丁寧にやり方を教えてくれます。言われるがまま手続きを進めればOKです。
いずれの場合も、最後に確定申告書の控えをもらって、それで終了。控えは、ローンを組むときなどに必要になることがあるので、保管しておきましょう。
確定申告のやり方って、本当に簡単だと思いません? 自営業の人とは違って、別に何も仕組みを知っていなくても、必要な書類だけ準備して、あとは言われるがままに手続きするだけなので、誰でも簡単にできますよ。
転職したり掛け持ちをしたりして複数の仕事をしたという人は、必ず確定申告をおこないましょう!