人材派遣会社登録まとめ TOP >  面接対策 > 面接で受かる声を出すための方法

面接で受かる声を出すための方法

面接でうまく話せる自信はありますか? 面接では緊張してしてしまいますから、いつもどおり話すことができなものです。そこで、ここでは面接の際にしっかり話すためのコツを紹介したいと思います!

声が出にくい状態になっていませんか?

面接でうまく話せないというのは、おもに2つの原因があります。

まず1つめは、話す内容がまとまっておらず、頭がパニックになってしまうこと。だから、うまく話すことができません。話す内容は、あらかじめ想定できる質問に関しては回答を考えておき、何度も練習してスムーズに話せるようにしておきましょう。

もう1つは、発声練習ができていないこと。面接に発声練習なんて関係ないように思われるかもしれませんが、実は重要なポイントです。スムーズに声をだせる状態になっていないと面接でも上手に話すことができないのです。

声をだすためにおこなうべきこと

演劇をしている人や歌を歌う人は、必ず発声練習をします。なぜなら、いきなり声をだそうとしてもうまく声が出ないからです。誰だって声は出せますが、すらすら・はきはきと話すことはできません。

普段意識していないと分かりにくいかもしれませんが、あなたは、朝起きてすぐに声が出にくいと感じることはありませんか?起きた瞬間に元気よく挨拶することはできるでしょうか?

また、「今日は声が出やすいな」、「話が弾みやすいな」と感じる日はありませんか? そういうときは、たいていは朝から誰かと話すことが多かったり、朝礼でスピーチ当番だったりして声を出す準備運動ができているためです。

のどを温め筋肉をほぐす

声をだしやすくするために必要なのは、のどを温めて筋肉をほぐすことです。

いわゆる発声練習というのは、口や声を動かすことで、のどや口周りの筋肉をほぐす役割があります。それと同時に、血流を良くしてのどを温め、筋肉を使いやすくできるんです。

面接の前にも、十分に筋肉を動かしほぐして温めておくと、声が出やすくなり、上手に話せるようになるのです。

実際に、よくおこなわれているような「あ・え・い・う・え・お・あ・お」みたいな発声練習をしてもいいですし、そのような発声練習を知らなくても、発声練習はできます。

面接に行く前に、自宅で面接練習をおこなうのです。面接の練習にもなりますし、発声練習にもなります。ボソボソ話すのではなく、なるべく本番と同じぐらいの声量で練習すると、さらに効果が高まりますよ。

声が出れば頭も働く

発声練習をしてから面接に臨むと、声が出やすいだけではなく、話の内容も考えやすくなります。頭がよく働くので質問の受け答えにも詰まりにくくなり、面接がうまくいくはずです。

面接ではどうしても緊張してうまく話せないものですが、事前に発声練習をしておくだけで声が出やすくなり今までの面接よりもずっと上手に話せるようになるので、ぜひ試してみてくださいね。