人材派遣会社登録まとめ TOP >  面接対策 > あがり症でも面接で成功するためには?

あがり症でも面接で成功するためには?

あなたは、人前で緊張するタイプですか? あがり症の方は、採用面接に行くときにも緊張してしまって、上手く話せないことが多いのではないでしょうか。そこで、今回はあがり症の人でも面接で成功するためのコツを紹介したいと思います!

周りもみんなあがり症

まず、みなさんに知っていただきたいのは、あがり症なのはあなただけではない、ということです。程度の差はあるものの、日本人の場合は9割ぐらいの人があがり症だと言われています。つまり、人前でも緊張せずに話せるのは一部の選ばれし者だけで、普通の人はみんな緊張するわけです。

緊張しているようにはとても見えない、という人でも内心ドキドキしていて、頭が真っ白になりながら話している可能性が高いです。逆に言えば、緊張してうまく話せないと自覚しているあなたも、周りの人から見れば「あの人は堂々と話していてすごい」と思われているかもしれません。

あがり症でない人の方が少ないのですから、「わたしはあがり症だから面接では他の人より損になる」なんていうことは一切考える必要がありません。他の人だって緊張しているんですから、条件は同じです。

緊張していることがマイナスにはならない

次に、緊張して言葉に詰まってしまったり、顔が赤くなってしまったり、というのは決してマイナスにはならない、ということを知っておきましょう。

あきらかに緊張しているのが目に見えるような状態になっている人がいても、その人を見て「緊張して顔を真っ赤にして最悪だ」とか、「言葉に詰まったから失格だ」なんて思いますか?

アナウンサーの面接でもない限り言葉に詰まっても問題はありませんよね。顔が赤くなっていても、少し体が震えていたとしても、それがむしろ相手には「一生懸命」にうつるものです。一生懸命にがんばっている人がいると応援したくなるのが人間です。緊張しながらも一生懸命に話している人に対して、マイナスの感情を持つ人はいないのです。

それよりも、緊張感の無い人がふてぶてしい態度をとったり、むやみにフレンドリーな態度をとったりする方が断然マイナスになります。

緊張を和らげる方法

まず、「緊張しない方法」というのはありません。むしろ、面接では適度な緊張感が必要ですから、あくまでも「緊張を和らげる方法」を考えてください。

緊張を和らげるには、まずは入念な準備が重要です。面接でよく聞かれる質問を調べて、それに対する回答を考えておきます。すべて暗記するわけでなくても、どういったことを答えるかは考えておいてください。そして、面接の練習です。もし、相手になってくれる人がいたらその人に面接官役になってもらい、模擬面接をおこなうのがいいでしょう。もちろん、一人で練習してもOKです。面接官の質問を想定して、ハキハキ・すらすらと答えられるように練習してください。

また、面接時の立ち振る舞いについても練習しておくといいでしょう。ドアをノックするところ、室内に入るところ、イスに座るタイミングなど、一連の流れを何度も練習しておくと、本番で失敗もしませんし、話す内容に集中しやすくなりますよ。

次に、簡単な儀式を取り入れるのもおすすめです。簡単な儀式とは、「面接の前に○○をすれば成功する」というような自分なりのジンクスを持つことです。要はゲン担ぎですね。筆者の場合は、面接を含め大切な日には、必ずその前にチョコレートを食べます。高校の入試のときから実践しているゲン担ぎなんですよ。これは、高校受験を高倍率を勝ち抜いて合格できたのでその後も続けるようにした習慣なのですが、みなさんも思い起こしてみると、今までに何かに成功したときにしていたことがあるのではないでしょうか?

ゲン担ぎは、あまり複雑なことをすると間違えてしまってテンパるので、シンプルなものにしておきましょう。

そして、面接の直前には深呼吸をするのがおすすめです。人は緊張すると呼吸が浅くなりやすいので、意識して深呼吸をすることで精神を落ち着かせましょう。

あがり症の人でも、緊張を抑えて面接を成功させることはできます。周りの人も緊張しているのですから、安心して面接に挑んでくださいね。