コンビニでいくら使ってる? ムダ遣いを防止するアイデア
がんばって働いていてそれなりに収入もあるはずなのに、全然お金が貯まらない……。そんな人は、自分でも意識していないうちにムダ遣いをしているのではないでしょうか?
そこで、今回は無意識にお金を使ってしまうことを防止する方法を紹介したいと思います!
コンビニでいくら使っているか知っていますか?
お金が貯まらないという人に多いのが、コンビニ依存。習慣的にコンビニに行っていて、本当に必要なモノ以外にも、あれこれ「ついで買い」をしてしまっているのです。
昼食はいつもコンビニ、という人も多いと思います。もちろん、昼食を手作り弁当にすれば劇的な節約効果が期待できますが、そこまでしなくても、無駄遣いをやめるだけでも大幅な節約は可能です。
何気なく買っている雑誌やコンビニスイーツ、コーヒーなど、何気なく使っているだけにその金額を把握するのは難しいと思います。今までに使った金額を洗い出すのは難しいですが、今後の予算を一度計算してみましょう。
コンビニで使うお金、適性な金額は?
毎日昼食をコンビニで購入する人の場合は、1食あたり500円として、1か月20日出勤の場合で1万円になります。
さらに、夕食もコンビニで購入することが多い、休日もコンビニを利用することが多いという人の場合は、2万円程度になるかもしれません。(できれば自炊したいですけどね。)
また、定期的に雑誌を購入するなど、人によって「これは外せないな~」という買い物も予算に盛り込んでおきましょう。「節約しなければ!」と必要以上に我慢してしまうと息切れしてしまうので、まずはゆるめに予算を組むのがおすすめですよ。
そのため、2千~3千円程度は、お菓子やジュースなど嗜好品のための予算も含めておくといいですね。若干のゆとりを持たせることで節約生活が苦しくなりません。
プリペイドカードで予算管理をしよう!
コンビニでのムダ遣いを防止する方法としておすすめなのが、プリペイドカードを使うことです。クレジットカードの場合は限度額以内であればいくらでも使えてしまいますし、現金の場合でも「足りなくなったらおろす」ということが出来てしまいます。
でも、プリペイドカードに1か月分の予算だけを入金しておけば、「この予算内でやりくりしよう」という意識が働きやすいので、ムダ遣いを防止しやすくなるんです。
・QUOカード
金券としては使い勝手が悪いQUOカードですが、コンビニではたいてい使えるのでおすすめです。金券ショップで購入すればいくらか格安なので、さらにお得♪
・au WALLET
シュッとしてチャリンでおなじみのau WALLETですが、たいていのコンビニで使えます。
・楽天Edy
シュッとしてチャリン方式で使えます。おさいふケータイだけでなく、楽天Edyカードもありますよ。
※au WALLETと楽天Edyなら、タバコを買うこともできます。(QUOカードでは買えない)
au WALLETならauのポイントが、楽天Edyなら楽天スーパーポイントが貯まるのでさらにお得になりますよ。
無駄遣いをやめてお金を貯めよう!
お金が貯まらないのは、収入が少ないからと言うよりも、お金の使いすぎが原因であることが多いものです。年収が高くてもお金が貯まらないという人は多いのですが、これは、うっかりムダ遣いをし過ぎているからなんですね。
今お金が貯まらないという人は、たとえ収入が増えたとしてもお金が貯まりやすくなることはありません。さほど収入が多いわけではなくても、しっかり管理していればお金は貯まりますから、ぜひコンビニでのムダ遣いを見なおすことから始めてみてくださいね。