資格をとるなら、通学か独学どちらがいい?メリット・デメリット
スキルアップや年収アップのために、資格をとろうとしている人も多いと思います。でも、資格をとるなら、自分でテキストなどを用意して独学で勉強するのがいいのか、それとも、専門学校などに通って勉強する方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?
通学のメリット・デメリット
通学で勉強する場合は、何よりも合格率の高さが魅力です。通学で勉強した方が効率よく勉強できるため、合格しやすいんですね。
まず、通学だと集中してピンポイントで勉強することができます。資格によっては出題範囲が広く、どこを勉強すればいいのか分からなくなってしまうものですが、授業形式なら頻出問題を集中的に勉強することができますし、傾向と対策に関しても自分で考える必要が無く、学校で教えてもらえるのがいいですね。
また、法改正などが絡む資格の場合は、最新の情報を教えてもらいやすいというメリットもあります。自分で購入したテキストの場合は、たとえ法改正で内容が変わってしまったとしても自分でニュースをチェックしない限りは気づくことができません。学校なら、その都度最新の情報を教えてもらえるので安心ですね。
一方、通学の場合はお金がかかる、というのがデメリットです。資格の内容や通う期間によってもかかる費用は変わりますが、数十万かかることもあれば、100万円以上かかる場合も。
また、通学は「わざわざ通う必要がある」という問題もあります。「その方が勉強がはかどる」という人にとってはデメリットになりませんが、時間が無い人にとってはデメリットに感じるのではないでしょうか?
独学のメリット・デメリット
独学のメリットは、何よりも費用がかからないのが魅力です。勉強に必要なテキストと問題集を買うだけでいいので、数種類のテキストを揃えたとしてもせいぜい1万円、といったところでしょう。そこまでの難関資格でなければ、3~4千円程度かければ十分合格レベルに達するぐらいの勉強ができるはずです。
また、自分のペースで学習できるというのも魅力です。たとえば、保険会社に勤務している人がファイナンシャルプランナーの資格をとる場合、保険関係の知識はありますからそこまで丁寧に学習する必要はありませんよね。逆に、保険とはほとんど関わりのない不動産については、丁寧に時間をかけて学習したいものです。独学なら、こうした自分の得手・不得手合わせて学習を進めることができます。
一方、独学の場合はモチベーションを維持するのが難しく、そのため途中で挫折してしまう人も少なくありません。なんとか試験は受けたとしても、合格レベルに達しておらず、なかなか合格できないという人もいます。
無理に独学を選ぶとかえって損になる!?
誰しも、極力お金はかけずに資格をとりたいものですから、はじめは「独学で勉強してみよう」と考えるものです。しかし、独学の場合は合格レベルにまで一人で学習するのが難しいため、いつまで経っても資格が取れない、ということにもなりかねません。
いくら節約して独学で勉強をはじめても、資格を取れなければいつまでも年収は上がりません。それならば、あえてお金をかけて通学によって資格をとった方が、すぐに年収が上がって勉強にかけたお金もすぐに回収できるのではないでしょうか?
・自分にとって、難易度が高いと感じる資格をとりたい人
・そもそも一人で勉強するのが苦手な人
・その資格をとることで年収アップが見込める人
このような条件に該当する場合は、通学で資格をとった方が効果的かと思います。
逆に、独学でもなんとかなりそうな資格であったり、一人で勉強するのが好きな人、今すぐ必要な資格ではないけれどいずれとりたい資格だという人の場合は、独学で取り組むのもいいでしょう。
また、費用を抑えつつ、誰かにサポートしてもらいながら学習したいという人の場合は通信講座もおすすめです。完全な独学に比べると費用はかかりますが、通学ほどはかからないので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?