履歴書の職歴、退職理由はどのように書く?
転職する際に、書くのが億劫になりやすいのが職歴です。ポジティブな理由で退職することってあまり多くないですし、むしろ「この会社はブラックだった」「この会社は上司が最悪だった」とか、嫌な思い出が多いかもしれません。
退職理由は詳しく書かなくてもいい
退職理由にはいろいろあると思いますが、基本的には
一身上の都合により退職
これでOKです。
一身上の都合とは、「わたしの都合」「自己都合」と言う意味です。上司のことが気に食わなくて辞めても、結婚のために仕事を辞めても、仕事に行くのが面倒くさくなって辞めても、すべて「一身上の都合により退職」と書いてかまいません。
法的にも、退職理由を明記しなければならない・伝えなければならない、という決まりはありませんので、退職理由を言いたくない場合は一身上の都合で統一しておけばいいですよ。
会社都合での退職は「一身上の都合」ではない
会社をクビになったような場合は、「一身上の都合」は使えません。会社をクビになるのは自己都合ではなく会社都合ですから当然ですね。リストラ以外にも、会社が倒産した、というようなケースでも会社都合になります。
ただ、「会社は倒産していないけれど自分が働いている支店が閉店になって、他の支店に移動したくないから自分から辞めた」というような場合は「一身上の都合」としてもOKですよ。
この場合の書き方は、統一するなら
会社都合により退職
です。ただ、「会社都合」には会社が倒産したという完全な会社都合のものもあれば、なんらかの理由による解雇も含まれますから、「倒産したから退職になったということを分かってほしい!」と思う場合は、「倒産のため退職」と書いてもOKですよ。
ただ、倒産も解雇も経験している人の場合、一方は「倒産のため」と書いているのにもう一方は「会社都合」と書かれていれば、「会社都合とは、どういう内容ですか?」と聞かれるリスクもあります。解雇の場合も、自分が何かやらかしたのではなくリストラなどであれば「業績悪化のため解雇」というように具体的に書いておくといいでしょう。
退職理由を書いた方がいい場合
自己都合でも、退職理由を書いた方がいい場合もあります。
職歴が多い方の場合、すべて「一身上の都合」と書かれても、その内容が気になるものです。「これだけ転職を繰り返しているのはなぜ?」と疑問に思われますよね。
だから、退職した中でも「これはやむを得なかった」と思うもの関しては理由を書いてもいいと思います。「一身上の都合」と書いていても理由を聞かれることがありますから、それならはじめから書いておいた方が説明する手間が省けます。
たとえば、
親の介護のため退職
結婚のため退職
出産のため退職
などなど、一般的にマイナスに思われなさそうな理由であれば、堂々と書いておくといいですよ。
言いたくなくても聞かれたら答える?
また、理由を書きたくないものに関しては「一身上の都合」と書いても差し支えありませんが、退職理由を聞かれた際にはある程度正直に答えた方がいいでしょう。退職理由を言わなければならないという決まりはなくても、聞いてはいけないという決まりもありません。聞かれたのにかたくなに「一身上の都合です」で通そうとするのも無理があるでしょう。
ただ、退職した会社の悪口を言うのはよくないとされているので、たとえば「先輩からのいじめが……」みたいな話はしない方がいいですし、「給料が安くて」みたいなことも言わない方がいいです。
「自分がやりたいこととは違うと感じたため」と言って応募先の仕事の内容こそ自分がやりたいことだ、というように話せるようにするのがいいですね。他にも「スキルアップのため」など前向きな理由を探して言うようにしましょう。
基本的には、退職理由は「一身上の都合」もしくは「会社都合」でかまいません。書き方に迷ったときはこのどちらかを書いてくださいね。