「あなたは何が好きですか?」漠然とした質問への答え方
面接では、こちらがまったく予想していなかったような質問をされることもあります。でも、そのときにパニックにならずに冷静に対処することができれば、採用されやすくなるのは言うまでもありません。
ただ、冷静に回答していても、その回答が質問の趣旨に合っていなければなりません。では、どう答えたらいいのか分からない漠然とした質問をされた場合はどうするのが正解なのでしょうか?
「あなたは何が好きですか?」と聞かれたら?
あくまでも例ですが、このように聞かれたら、どのように回答すればいいと思いますか?かなり漠然とした質問ですよね。
まず、わりと多くの人がする回答は、その前の質問からの流れを考えて、質問の意図を予想した上での回答です。たとえば、志望動機を聞かれたあとに「あなたは何が好きですか?」と聞かれた場合。この場合は「この会社の好きなところを聞かれているのかな?」と考えて、その会社について自分が好きだと思うところを答えます。
でも、これはあまり良くない回答です。
次に、これはあまりいないと思うのですが、やってはいけないのが「え?」みたいな反応をしてしまうことです。「え?」とか「は?」とか言うのは回答ではありません。このような反応をしてしまうと、面接官からはたちまち「コミュニケーション能力が低い人」と思われてしまう可能性があります。
正解はこちら!
この質問に対しての回答としては、まず「質問の意味を確認する」というのが正解です。つまり、「あなたは何が好きですか?」という質問に対して、直前に志望動機を聞かれたのであれば「それは、わたしが、御社のどこを好きか、という意味ですか?」というように聞き返します。
そして、そうだと言われればその回答を言えばいいですし、違うと言われれば「では、何に関しての『好き』でしょうか?趣味などの話でしょうか?」というように、質問の内容を正確に読み取る努力をしてください。
この質問は、多くの場合「応募者のコミュニケーション能力を見るため」です。仕事をしていると、よく意味の分からない指示をされることってありますよね。このとき、「理解していないのに自分で勝手に想像して仕事を進めるのか」それとも「きちんと聞き返して、指示内容を正確に読み取ろうとするのか」?応募者がどのように対処するのかがわかる質問だと言えます。
だから、よく分かっていないのに勝手に解釈して回答してしまうのは、間違っているということになりますね。
漠然とした質問に対しては、その質問が何を聞きたい質問なのか、何に対して答えればいいのか、ということをしっかり聞き返すのが正解です。自分の勝手な解釈で対応してしまうと「実際の仕事の場面でも意思疎通ができないのでは?」と思われかねませんので、注意深く答えるようにしてくださいね。
面接では緊張するので「早く答えなきゃ!」と思ってしまいがちですが、よく分からない質問に対しては回答を焦るのではなく、少し間を置いてもかまいませんからしっかり聞き返しましょう。焦るとうっかり間違った回答をしてしまいますから、冷静さを失わないようにしてくださいね!