資格をとるためのスクールは学歴欄に書くもの?
2014年4月16日
履歴書の書き方って、基本的なことは分かっていても、意外と知らないことってたくさんありますよね。
みなさんの中には、専門学校に行ったり、資格をとるためにスクールに行っていた、という人もいるかと思います。
では、そういった学校に行っていた場合、それは学歴に書くものなのでしょうか?
学歴に書くべきもの
学歴というと、たいていは大学や高等学校などを書きますよね。
履歴書を買った時に付いてくる見本では、専門学校やパソコンスクールなどの名前は書いてありません。
実は、基本的には、学歴については書くべきモノと書かないモノが決まっています。
学歴として記載するのは、学校教育法に定められた学校のみだと言われています。
つまり、専門学校でも中卒や高卒で入学するような専門学校であれば学歴になりますが、学校教育法が定める学校でない場合は学歴にはならない、ということになります。
パソコン教室やアロマのスクールなど、資格をとるためのちゃんとした学校だとしても、これは学歴には書かない方が良いでしょう。
アピールするなら資格欄や自己PR欄に書こう!
たとえばアロマの資格を持っているなら資格欄に書きますが、そこにどこの学校に行っていた、というのを書くのはOKです。
また、自己PR欄にこのことを書いて、スキルアップのために努力していることをアピールしても良いでしょう。
ただ、アピールするなら応募する会社や職種に合ったものだけにしてください。
事務職なのに「アロマの資格を取るためにこんなにがんばりました!!」ってアピールされても面接官は困りますよね。それどころか、「アロマのために会社休むとか言うんじゃないか……」といらぬ不安を与えてしまうことにもなりかねません。
事務職であればパソコンの資格や、その他秘書検定など実際に関係しそうなものだけをアピールして、後の資格に関しては資格欄にさらっと書く程度にとどめておきましょう。
もちろん、運転免許など重要な資格を書き忘れないようにも注意してくださいね。(営業など車を使う仕事の場合は絶対です!)
基本的な学歴の書き方
学歴は、最終学歴と、最終学歴の一つ前の学歴を書くのが基本です。
大卒であれば、このようになります。
○年3月 私立○○高等学校 普通科 卒業
○年4月 ○○大学 ○学部 ○○学科 入学
○年3月 ○○大学 ○学部 ○○学科 卒業
もし、院卒であれば大学卒業から書けば良いですし、高卒の場合は中学卒業から書けばOKです。
大人になってからでもいろいろなスクールに通っていろんな資格を取得している人は、学歴に書いてアピールしたいという気持ちもあるかもしれませんが、そこはぐっとこらえて資格欄や自己PR欄に書くようにしてくださいね!