テンプスタッフに派遣会社登録してとてもお世話になりました
2014年8月13日
”
プロフィール
千葉県在住の37歳で、息子と旦那の3人家族です。結婚後、約1年間派遣社員として就業しました。
どこの人材派遣会社に登録したのか?
テンプスタッフ株式会社です。
派遣会社を選んだ理由
それまでは旅行会社での勤務経験があり結婚を機に退職したのですが、もともと旅行・空港関係の仕事に興味があり、住んでいるところも成田空港が通勤圏内だったので成田空港での派遣求人がある派遣会社を選びました。
登録した派遣会社でよかったポイント
テンプスタッフに登録しました。派遣登録の際の面接やスキルチェックは安心して受けられましたし、とても親切に応対してくださいました。
また派遣サイトでも求人情報を検索でき、気になった仕事情報には電話で問い合わせたり、面接のセッティングをしてもらえました。
受け身ではなくこちらからのアクションも受け入れてくださるのが助かりました。
担当コーディネーター以外のスタッフの方々も電話対応が大変親切で、対応もしっかりしており、派遣スタッフを大事にしてくれている、という印象を持ちました。
逆にイマイチだと感じたポイント
希望の職種以外の仕事も紹介されました。こちらとしては希望の仕事が出るまで待っても良かったのですがなるべく早くどうですか?ということだったようです。その時は合わないのでという理由でお断りしました。
派遣スタッフとしてお仕事をしてみてどうでしたか?
外資系エアラインでのデーター入力のお仕事を紹介していただきました。面接時はコーディネーターさんが付き添いではなく上司の方と派遣先企業の上司の方を含め、3人での面接でした。
テンプスタッフの営業担当の方が派遣先の方と信頼関係ができており、とてもいい雰囲気での面接でした。
ここで、信頼関係があるのとないのでは随分違うのだろうなと思います。無事面接に合格しお仕事開始となりました。紹介先では派遣スタッフは私だけでしたが、いつもテンプスタッフからの人材派遣を受け入れているようです。
ちゃんと面接時に決めた仕事内容だけをすることを守ってくださり、残業なども控えるようにしてくださいました。
部外者扱いをされることもなく、一緒にお仕事させていただき特に肩身の狭い思いはしませんでした。上の人達が優しい人だったからかも知れません。歓送迎会なども必ず誘ってくださり、親切に接してくださいました。
給料や福利厚生はどうでしたか?
1日に7時間の勤務で時給は1400円でした。
飛行機の遅延などにより、時々、残業があったので手取りで17万円~18万円位でした。
テンプスタッフが、はけんけんぽに加入していたので登録スタッフはそこの福利厚生を受けることができました。かなり手厚く一般企業と同じような内容やサービスがあったので驚きました。一番助かったのは健康診断です。
各県の指定病院まで受けに行かなくてはならないのですが、プラス1000円で婦人科検診を受けることもできました。
体の不調があったので、初めて検診を受けたところ病気を早期発見でみつけることができ、助かりました。はけんけんぽに入っていなければ、自分では婦人科検診を受けなかったと思うので今でも感謝しています。
複数の会社を比較してみて
他に登録したのはアデコさんと地元のみのA社という派遣会社でした。
アデコさんもテンプスタッフと同じように、しっかりした企業という感じでコーディネーターさんの面接もスキルチェックもしっかりしていました。
A社というところは、面接もパートの方みたいな感じでちゃんとお仕事を紹介していただけるのか?派遣後もフォローがちゃんとあるのか不安がありました。
アデコさんもとても好感が持てたのですが、成田空港でのお仕事取り扱い量はテンプスタッフの方が多かったです。
派遣会社に登録しようと思っている方へのアドバイス
やはり大手の人材派遣会社が安心なのではないかと思います。保険もあるので、普通の会社と同じようにケアしてもらえます。
またコーディネーターさんとの信頼関係はとても大事です。些細な事でもコーディネーターさんに相談することをおすすめします。
派遣会社側も信頼できるスタッフでないと企業に人材紹介できないと思うので、自分が信頼できる人間だという事をアピールしてください。無断欠勤やすぐに辞めてしまう人には向かないと思います。
私はたまたま派遣先に恵まれましたが、中には正社員と派遣スタッフを差別するような会社もあると思います。
面接の時は業務の内容や契約も重要ですが、絶対に会社見学をして就業先の雰囲気をよく見てみたほうがいいと思います。
そして、面接の時は合格したいからと言って自分を大きくみせないことです。できないことはできないと言っておかないと仕事が始まってからが厳しいですし周りの方も迷惑してしまいます。
合わない仕事でも契約の派遣期間内はしっかりお仕事をして、派遣元の担当者と信頼関係を作っておけばまた次のお仕事紹介につながると思います。
知人には紹介予定派遣で正社員になった人もいるので派遣での雇用だからといって投げやりにならないで一生懸命お仕事することが大事だと思います。”