マンパワージャパンに派遣会社登録した感想
2014年8月12日
”
マンパワージャパンに登録していました
兵庫県在住の40代で、以前は派遣スタッフとして事務職、現在は事務アルバイトをしています。
登録をしているのは10社ほどですが、一番長くお世話になっているのはマンパワージャパン(現社名:マンパワーグループ株式会社)です。
こちらへ登録したきっかけは、派遣として事務の仕事に就く際にたいしたスキルや経験がない自分でもできそうな仕事情報がサイトに掲載されており、その件についてお問い合わせをし登録へ行ったらとても対応が良く、第一印象が良かったからです。
人材派遣会社への登録はマンパワーが2社目でしたが、登録の際のスキルチェック項目もあり時間がかかりました。
また、スキルチェック以外にキャリアカウンセラーによる面接にも時間をかかりました。
登録には3時間ほどかかり一通り終える頃にはかなり疲れていましたが、それだけしっかりチェックをされているのだと思います。
今は変わったかもしれませんが私が派遣就業した当時は、マンパワーは営業と内勤コーディネーターの二名体制で派遣スタッフのフォローをしてくれました。
登録会の際、お仕事の詳細を教えてくださったコーディネーターの方がとても親切だったので、就業中、何か困った時はその担当者へ連絡をしていました。
仕事上での悩みやスタッフ間のトラブルに悩まされた時もアポをとり、直接話しを聞いてもらい、精神的にサポートしていただいたこともありました。
営業担当の方が相性が悪かった場合も、コーディネーターは同じ方が担当だったため私は相談しにくい営業担当者を避けてコーディネーターの方にお話しを聞いていただいていました。
もし、自分の仕事の担当営業が一人でその方と相性が悪い場合は相談する相手がいなくなってしまっただろうと思い、二名体制のサポートシステムにはとても感謝しています。
派遣スタッフとして働くメリット・デメリット
派遣会社に登録して良かった点は、職場での自分の働きについて派遣先企業から派遣元へ報告されたことが自分へフィードバックされることです。
仕事に対する評価をいただけることは、モチベーションを左右します。
もし、マイナスの評価があればそれは自分の改善点として受け止めますしプラスの評価をいただいた時はもっと派遣先企業のためにお仕事をしようと前向きな気持ちにもなれます。
”派遣スタッフとしてお仕事をする”ということは自分は派遣会社の商品だと思います。
商品価値を高めるのも下げるのも自己責任だと思っています。
派遣経験の中で私が感じたことは、派遣雇用という仕事スタイルは派遣業務や派遣先は自分で選べるのですが、もし同じお仕事を複数のスタッフが派遣されて就業する場合は、一緒に働くスタッフまで選ぶことはできないということです。
よく派遣の求人で「同じ仕事を一緒にスタートする仲間がいるので安心」という謳い文句がありますが、確かに新しい勤務地でお仕事をスタートするのは緊張感や不安もあるので仲間がいたら安心!と思われるかもしれません。
実際に一緒にお仕事をするとすばらしい人柄のスタッフさんも多いので、そのような場合は問題ないのですが、人間ですのでいくらスキルがあって人柄が良いかどうかは別だと思います。
同じ派遣会社のスタッフ仲間はお友達ではありません。
なかにはお昼休みも一緒に、というような人間関係が円満な場合もありますが、派遣でお仕事をする人は仕事に対するプライドが高い方も多いような気がします。
大人の対応をしなければならないことも少なくないと思いますが、様々な職場でいろいろな方に出会う経験は自分にとってプラスになると思います。
良くなかった派遣会社というのは何社かあります。具体的に会社名は挙げられませんが、経験上、大手の人材派遣会社はどこもフォローがしっかりしているので比較的安心して就業できます。
派遣スタッフが困った時にフォローしてくれるのが、直接雇用にはないメリットだと思います。
派遣スタッフの待遇
収入については、私は主に官公庁系が長かったのであまり良い時給ではありませんでした。
一般事務の場合、民間よりも200円~300円ほど時給換算で低くなるのが一般的なようです。
福利厚生は、長期稼働でしたら就業開始後6か月を過ぎると有給休暇が付与されます。
また定期健康診断を指定の医療機関で受診することができます。会社によっては提携文化施設の利用が優遇されたり、検定試験の受験料の補助が出たりします。
また登録スタッフのスキルアップのために、いろいろな講座を設けているところが多いようです。
もしスキルアップを図りたい場合は、仕事しながら講座を受講することも可能です。
派遣会社により、医療に強い会社やITに強い会社、研究機関に強い会社など力を入れている分野が違ってくるので、自分のスキルや希望によって人材派遣会社を選ばれると良いと思います。”